新NISAの戦略について 2024年版

はじめに

こんばんわ。新NISAの3月に振り返って、あたらめて思いました。

「あれ私って新NISAでどこを目指しているの?」新NISAについてスタートダッシュはしました。株式とか高くなっているけど、これ売るの?保有して配当貰うの?とわからないことがあります。

改めてになりますが、私の新NISAの戦略についてまとめていこうと思います。

新NISAについて

新NISAの概要

旧NISAからの変更点

  • 非課税が恒久化。一生非課税になった。
  • 年間の非課税投資枠が倍に拡大。
  • 積立と投資が併用可能。
  • 非課税投資枠の上限拡大。
  • 売却後非課税枠が。

新NISAの戦略

では新NISAの戦略をどうするか。大きく分けると3つになると思います。

  • リスクを減らしてコツコツ増やしていく。
  • 積極的にお金を増やしていく。
  • 定期的な配当収入をとりにいく。

リスクを減らしてコツコツ増やしていく戦略では、毎月定額を積み立て投資枠に割り当て、成長投資枠で成長を狙います。このシミュレーションは三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)で2024年3月31日、過去5年の利回りで算出しています。

投資シミュレーション

毎月定額を積み立て投資枠に運用するのは変わりません。成長投資枠を使って、バリュー株、グロース株を購入します。バリュー株はPBR1倍以下、PERが15倍以下、FCF4000万円以上を選びます。グロース株は成長著しく、投資家に注目されているためPERが20~30倍になっている会社です。

投資戦略

積立で基本を構築しながら、成長枠に株式やREITなどを購入し、配当を狙っていきます。まとまったお金がある場合の運用に向いています。連続増配株式や高配当株を購入して、毎年定期的な配当をもらう方法です。

配当戦略

これから20年の時間がある方は、リスクを減らしてコツコツ増やしていく方法が良いと思います。私は積極的にお金を増やしていく戦略で行きます。バリューとグロースと高配当(株主優待)を分散していきます。

毎月定期的に報告するようにします。

コメント