FX取引の舞台裏:ライトFXとトライオートで見えた違い

はじめに

こんにちは、ばぐです。今日はFX取引で最近気づいたことをシェアしたいと思います。

LIGHTFX トライオートFX

私は普段ライトFXとトライオートを使って取引しているんですが、面白い発見がありました。

FX取引の基本

外国為替市場は、世界中の多様な市場参加者がブローカーを介して、または直接取引を行う非常に流動性の高い市場です。株式市場とは異なり、FX市場では場所に依存しない24時間取引が可能で、特に個人投資家にとって魅力的な取引の場となっています。

最近では、FX取引プラットフォームの進化により、より細かい条件設定や自動取引のカスタマイズが可能になってきているのがトレンドです。

プラットフォームの選択

個人的な経験を話すと、ライトFXとトライオートの両方を使ってみて、両者の間にはいくつかの違いがあることに気づきました。

LIGHTFX取引画面

LIGHTFX

トライオートFX<br>取引画面

トライオートFX

特に、同じ条件で指値注文を出していたのに、ライトFXだけが約定していたんです。

なぜ?と調べてみると、実は高値と安値の幅が異なっていたり、スプレッドにも違いがあることに気づきました。

LIGHTFX スプレッド0.18

LIGHTFX スプレッド0.18

トライオートFX スプレッド0.5

トライオートFX スプレッド0.5

ここで大事なのは、FX市場が株式市場とは異なり、取引の条件がブローカーによって微妙に異なるという点です。

株式はどの会社で買っても基本的には同じですが、FX取引ではブローカーごとに細かな違いが出てくるんですね。

結局のところ、私は使い勝手の良さからライトFXに集約することにしました。スワップポイントいくらついたのがわかりやすく、私にとってチャートも読みやすいんです。

取引プラットフォームとの相性も大事だと改めて感じました。

FX取引を始める方や、使っているプラットフォームに何か違和感を感じている人は、いろいろ試してみるといいかもしれませんね。

市場は常に変動していますし、自分に合ったツールを見つけることが、賢い取引への第一歩ですから。

それでは、今日はこの辺で。またね!

コメント